 |
台風10号が九州・西日本で停滞し、大きな被害をだしながら、
いまだ 関東の沖合で折り返し、本州に向い迷走を続けています。
何時 台風一過の秋晴れの空が戻るのでしょうか?
予報によれば、次の台風の発生もあるとか、温暖化による
異常気象の影響でしょうか? 年々大型化し進路も読みにくくなって
来ているようです。
写真は、北アルプスが夕焼けに染まった瞬間です。
2024年 8月30日 撮影地 安曇野市豊科 |

水が張られた水田に「シラサギ」の親子がエサを
探していました。周囲の田の稲穂は、重そうに首を垂れ、
日増しに黄金色にと変わりつつあります。後数週間もすれば
コンバインのエンジン音も軽やかに採り入れの季節になります。
その隣の水田は、安曇野の水資源を守るための取り組み農家が
ている景色でもあります。近年 安曇野でも貴重な地下水の減少が
危惧されるようになりました。
2024年 8月29日 撮影地 安曇野市豊科
こんな取り組みが野鳥たち憩いの場になる。これも安曇野の風景
に花を添えています 。 |
 |
張られた水田に |
光輝くススキの穂
岩岳で見つけけたススキの穂波です。
この 岩岳エリアは、ウインター シーズンだけでなく、
グリーン シーズンでの誘客のため、様々な企画をしています。
その成果も有って多くの観光客でにぎわっています。
今年 2度目のこの日、秋の日差しの中にススキの穂が輝き、
風に踊っていました。
|
これはなに ?
稲の刈り取りが終わった田んぼで、時々見られる風景です。
稲わらをロール状に巻いて、シートで覆った状態でしばしば
田の中に転がっています。これは、北海道など畜産の盛んな地方では、
ではよく見受けられる様子です。
、冬の間の家畜の飼料にするための準備で、この季節ならでは風物詩です |
|
|
茅葺屋根とそば畑 ・・・ NHK朝ドラのロケ地
|
稲の刈り取り後の風景です。
最近は、安曇野でもあまり見る機会が少なくなった風景です。
左下の写真のように、手作業で「はぜ」にかける作業は大変な作業です。
作業が終わると、右下のような様子に変わります。
この状態で太陽の力を借りて乾燥を行います。
この「はぜ掛け」で乾燥をした米は、刈り取り後すぐに乾燥器で乾燥した
お米よりも、美味いしと言われ珍重されております。
↓
↓ |
|
 |
 |
もう一つの常念岳
稲刈りが終わって、しばらくすると写真のような
風景に出会えます。籾すりが終わった籾殻を
焼く光景です。その形が安曇野から望む常念岳が
田んぼの中に出現したようで、この姿が面白く
秋の風情を作り出しています。
|
|